診療案内

CT撮影装置

CT撮影がインプラント治療では重要です。
CT撮影は歯科治療全般において、さまざまな診断に応用ができますが、インプラント治療においては、特に安全に治療を行い、より確かで精密な診断を行う必要があるためCTによる撮影が重要です。

ダイアグノデント

ダイアグノデントとはレーザーを使用した最新の虫歯診断装置です。
ダイアグノデントは判断が困難な、あるいは発見が不可能な、初期むし歯を早期の段階で診断することを可能にしました。
ダイアグノデントの使用により、局所的な治療を行なう事が可能となり、歯質の保存につながります。
レントゲン、肉眼で発見できない初期のう蝕を発見できます。

CO2レーザー

【主な治療内容】
虫歯の予防、外科手術(歯茎や粘膜の切開、止血)、歯周病や口内炎の消炎治療、根管治療、メラニン色素沈着の除去、傷口の消毒、知覚過敏の治療、顎関節症の痛みの緩和など
【期待できる効果】
虫歯の蒸散(高温で蒸発させて消失させる)、炎症を抑える、痛みの軽減、傷口の殺菌や治癒の促進、出血の減少、組織の活性化など

オペ室(完全個室)

当院で行う、インプラント治療など、主に口腔外科的な処置を伴う治療に関しては、衛生管理を徹底した、オペ専用ルーム(完全個室)を使用します。

カウンセリングルーム

カウンセリングルームにてしっかりと治療前にご説明させていただき納得のいく治療法を一緒に考えていきましょう。患者様が安心して治療を受けていただくことを心掛けています。

審美歯科

歯の美しさに焦点を当てた総合的な歯科医療のことです。 単に歯を白くすることではなく、美しい歯並びやバランスのとれた歯肉などを含めた口腔内全体のトータル的な環境づくりを行い、そのひと本来の健康的で美しい笑顔を手に入れることを目的としています。

ホワイトニング

ホワイトニングとは歯の表面に付着した色素のみを落とすのではなく、歯自体を白くしていくものです。
歯の表面を傷つけることなく歯の中にある色素を分解して歯の明るさを上げて白くしていくのです。
効果は個人個人によってかなりの差があります。
元々歯の色が濃い人、子供のときに飲んだ風邪薬が原因で歯の色が濃くなってしまった人はホワイトニングの効果は低くなりますし、着色性食品を好む人はホワイトニング後の再着色が早く起こります。また、ホワイトニングにはメンテナンスが不可欠です。
1回白くすれば終わりというものではありません。定期的なお手入れをしていかないと徐々に歯の再着色が起こるものです。

予防歯科

ムシ歯などになってからの治療ではなく、病気になる前の予防を大切にすることが予防歯科です。
歯と、お口の健康を積極的に守るため、歯科医院などでの「プロフェッショナルケア」と、歯科医や歯科衛生士の指導に基づいた毎日の「セルフケア」の両方で、「予防歯科」を実践し、歯科医院での定期的な健診が大切です。

歯周病治療

歯周病は歯の周りの骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまう病気です。そしてこの歯周病はサイレント・ディジーズ(静かなる病気)と呼ばれ、症状がないままに病状が進行してしまう病気でもあります。痛みや歯の揺れが出て気づくころには重症になっていることが多いのです。

・症状
   1.歯茎が赤く腫れる・痛くなる
   2.歯茎から血が出る
   3.歯石がつく(歯周病が悪化する)
   4.歯茎が下がる
   5.歯茎から膿が出る
   6.歯が揺れる  など。

位相差顕微鏡

口腔内には500~700種類の細菌が生息しています。
こうした口腔内細菌が 歯周病 や 虫歯 といった歯を失う原因となっているのです。
当医院では 位相差顕微鏡 を使用して口腔内細菌の種類や量 等を観察します。
口腔内に存在する細菌により除菌方法も変わってきますので 患者様にあった除菌方法で治療を行います。
歯周病を起こす細菌は口腔常在菌(健康な状態であっても存在する細菌)なので、歯周病治療を行ったとしても 全ての歯周病細菌を「ゼロ」にはできませんが、極力数減らすことが歯周病活動を抑えたり、再発を少なくすることにつながります。